生き物は、「食う」「食われる」の関係のもと、お互いに支え合いながら、バランスを保ち、生きています。その中でも、微生物はお互いの不足を補い合いながら助け合い、長い年月の期間、生存しています。私たちが生きていく上で、微生物は欠かせない存在です。発酵食品、土や堆肥、腸内、そして洞窟や深海…。 社会で生きていく中で、無駄な存在なんていません。誰もが欠かせない一つの命、一つの存在です。 「生きづらいな」「苦しいな」「孤独だな」「誰もわかってくれないんじゃないか」
私たちが生きていく中でこんな思いを抱いたことのある人は少なくないのではないでしょうか。少しでも他者と寄り添い、支え合い生きていくために。土壌微生物、そして、コミュニティソーシャルワークのプロから学び、誰もが支え合えるような場づくりを目指していくための講座を実施します。
※日程が当初と変更になりました。変更箇所は黄色で印であるところです。ご了承ください
こんな方にオススメです! ♦食・農業・福祉に関心のある方
♦自然や環境に興味のある方
♦地域・社会課題を解決したい方
♦コミュニティの形成に関心のある方
♦人的支援をしたいと考えている方 .....etc 受講するとこんなメリットがあります! ♦コミュニティ形成に役立つ ♦地域の中で他者支援や課題解決ができるようになる ♦他者への相談支援ができるようになる
♦有機農業への理解が深まる
♦微生物への理解が深まる .....etc
各講座に参加する度に、感想レポートを提出していただきます。
また、講座後、ゆるっとプチ茶話会も実施予定。全講座、受講者には染谷先生に関するちょっとしたプレゼントも!?
農業や微生物、自然・環境問題、地域活性化やコミュニティの形成、ソーシャルビジネスや社会課題・問題を解決したいと思っている方など、ぜひご参加ください。
たくさんのお申込み、お待ちしております。
★限定100名! 希望者には「ノウフク・マッチング・ハンドブック」をプレゼント 日時:9月から2月までの隔週土曜日 13:00~15:00 場所:コミュニティの学校 100年ボンド(またはオンライン)
講演者:染谷 孝(佐賀大学名誉教授・同大学農学部招聘教授)
宮田 喜代志(熊本市心の障害者家族会会長・相談支援員) 参加費:無料
※ZOOMのオンライン受講可。定員はありません
後日、URLをお送りします。アーカイブでの視聴可 ※お車でお越しの方は近くのコインパーキングをご利用ください ↓参加申し込みは下記から↓ https://forms.gle/te6uasbna6SrkeuV7
本事業は、ジャンピアの支え合う休眠預金事業の助成金をいただいて、運営しています。
#休眠預金#支え合うあう多様なコミュニティづくり支援#JANPIA
Comments